2008  Feb

2008.2.6      伊豆海洋公園/5の根・2の根・1の根・砂地・オクリダシ

ムレハタタテダイ

この日も伊豆海洋公園でのダイビング。

ここIOPはビーチポイントとは思えない豪快な地形と生物の数・種類の多さで、satoの中では伊豆1のビーチポイントだ。


そんなIOPに到着してエントリー口を見てみると、たま〜に大きい波が入ってくるが、タイミングを見ればそれほど問題はなさそーだ。



この日の1本目は、5番の根まで14リットルで遠征する事になった。
satoにとっては初めての5番だ。

1番付近まで水面移動する予定だったが、いざエントリーしてみると波で大変ってことで、すぐに潜行して浅めの深度をキープしながら2番方向に向かった。

最近よく見かけるアオブダイを横目に見ながら2番を通過すると、そこにはソフトコーラルがびっしり生えた5番の根があった。天気が悪くてちょっと暗めだったが、なかなか見応えのある景色だった。
そこから外洋の方を見てみると程いい傾斜になっていて、どこまででも深度を落とせそうだ。なんとなくブリマチに似てる印象。

40mあたりで深場の常連トゴットメバルやサクラダイの写真を撮ってから、他のハナダイを探してみたが新たなハナダイは現れなかった・・・
そして、自分の体の耐圧テストと称して50mまで深度を落としてみた。結局ハナダイは見られなかったが、砂地になってる所でホタテエソを見る事が出来た。
このホタテエソ。調べてみると他のエソ科のサカナとは違って、ホタテエソ科に分類されてる唯一のサカナだそーだ。

その後、2番を周って1番方向へ。
途中なれなれしいコブダイと遊んで、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウを見て、オクリダシに到着。台風で地形が変わってから生物が減ってしまったオクリダシだったが、最近はいろんなサカナが見られるようになった。特にベラの仲間はいろいろ見られたが、大きなうねりの中での動きの激しいベラの仲間の撮影はなかなか難しい・・・

そんなオクリダシで、ミスガイ&ベニシボリを探したが時間切れで1本目終了。


休憩を挟んで2本目は、10リットルで1番・クエ穴・カメ岩→砂地のコース。

潜行してすぐに、黒いイロカエルアンコウを撮影。コイツに会うのは2度目だが、やっと表情のわかる写真が撮れた。ちょっと目が怖い?

そしてクエ穴のクエを撮ろうとしたが穴に引っ込んでしまったので、すぐそばの以前クマドリカエルアンコウがいた場所を見てみた。が・・・ヤツの姿は見当たらない・・・ウワサどーりどこかに消えちゃったよーだ。残念。

その後、すばしっこいタキゲンロクダイをカイメンの中に追い込んで撮影してから、カメ岩の上を通過して砂地へ。

するとすぐに、12匹のムレハタタテダイの群れが目の前に!
こーゆー被写体は、外付けストロボ+フィッシュアイレンズなんかでキレイに撮りたいが、家庭持ちにとっては先立つモノが・・・

ムレハタの群れを離れてすぐに、ネコザメを撮影。
背ビレが丸まってるトコロを見ると、まだハッチアウトしたてのbabyなのかも?

そしてすぐに、カスザメを発見!
satoにとっては、ネコザメじゃないサメはこれが初めて。初カスザメってことで、実はかなりの興奮状態だったんだけど・・・なんだかサメって感じじゃないんだよなぁ〜
もっとカッコいいサメが見たい・・・

その後、砂地の際にウミテングがいるという情報があったので、みんなで探してみたが残念な結果に・・・

そしてマアジの群れを見ながらウネウネのオクリダシに戻り、1cm程の極小イロカエルアンコウyg、枯葉に擬態して波に揺られてるツマジロオコゼなんかを撮影。
そして最後に、mariさんにミスガイを見せてもらうはずだったが、ここで残圧5bar!

って事で目の前のミスガイを見れずに2本目終了。


この日の最大深度は、5番の根での50.3m。
前回のよーな息苦しさはあまり感じなかったが・・・かわりに酒で酔っ払ったよーな感じになって、なんだかキモチよかったな〜。
ん?もしかしてこれって窒素酔い??
寝不足ってのも関係していそうだが、深場はほどほどにしといた方がよさそーだ。

ブリマチにあるという、マダラハナダイのコロニーは水深55mらしい。深場はほどほどにしといた方がよさそーだとは言っても・・・
マダラハナダイ見たいなぁ〜〜〜
トゴットメバル

サクラダイ♂

サクラダイ♀

ホタテエソ

コブダイ

イロカエルアンコウ

タキゲンロクダイ yg

ネコザメ yg

カスザメ

イロカエルアンコウ yg

ツマジロオコゼ

Dive Computer
■ 見られた生物 ■
カスザメ、ネコザメbaby、ムレハタタテダイ×12、イロカエルアンコウ×3、ベニカエルアンコウ×2、ツマジロオコゼ、ホタテエソ、タキゲンロクダイyg、クエ、サクラダイ、キンギョハナダイ、トゴットメバル、ルリハタ、テンクロスジギンポ、マアジ×∞、クマノミ、コブダイ、イラ、コガネキュウセン、コガシラベラ、スジベラ、ニシキベラ、カミナリベラ、ササノハベラ、ホンソメワケベラ、アオブダイ、ブダイ、サビハゼ、ヒラメ
ヒブサミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、アオウミウシ

2008.2.20      伊豆海洋公園/2の根・1.5番・1の根・砂地・オクリダシ

ダンゴウオ

この日は2月2回目のダイビング。

月1回のはずだが、この時期は水温が低い分透明度がGood!ってことで、伊豆の海が春濁りしちゃう前にもう1回潜る事にした。


そして毎度のIOPに到着。


2番の根にソウシカエルアンコウのペアが出てるという情報があったので、1本目は14リットルで2番へ。

この2番には、産卵を控えたお腹の大きいダンゴウオも出てるらしいので、まずはダンゴを見てからソウシを狙う事にした。

エントリーして2番に到着してから、情報をもとにみんなでダンゴ捜索開始。
そしてすぐに腹のデカい赤いダンゴウオを発見!
なかなか見応えのあるサイズで写真も撮りやすかった。

その後30m付近まで深度を落としてソウシがいると思われる穴を覗いてみたが、まったく見当たらない・・・

その穴にいたサクラダイやスジハナダイなんかを見てると、そこからさらに深度を落とせば他のハナダイも見れちゃうんじゃないの?なんて期待を抱いてしまう・・・
ってな訳で、目の前に続く深場への傾斜を先へ進みたい衝動に駆られたが、今日のトコロはガマンしておいた。
ハナダイ探しは次回のお楽しみにとっておこう。

ソウシをあきらめて、1.5番でコンシボリガイなんかがいないか探したが、ここは閑散とした感じで何も発見されずに、そのまま1番に到着。
ここでオレンジのベニカエルアンコウを撮影して、オクリダシではハナタツを撮影して1本目終了。
ハナタツは上手く写真に撮れたことがないが、この日もやはりダメだった・・・


そしてこの日2本目は、同行した女性がめでたく100本を迎えるってことで、砂地でお祝いをする事に。

10リットルを背負ってエントリーして、まずは数ヶ月前からいる黒いイロカエルアンコウを撮影。
前回は体の白い模様が白トビしちゃったので、ライトの光量を抑えて撮影した。すると今回は顔の表情がよくわからない写真になってしまった・・・
バランスが難しいんだよな〜

カメ岩を過ぎて砂地に出ると、2週間前に12匹いたムレハタタテダイは姿を消していたが、マアジの群れが白く光ってキレイだった。

そして100本記念の表彰や撮影会をして砂地を後にした。

その後、カケアガリの岩の隙間にいたカモハラギンポ、サーモンピンク?のイロカエルアンコウ、やたら目立ってたチョウチョウウオygを撮影してからオクリダシに戻り、ヒョウモンダコやコガシラベラを撮影。

他にもブチススキベラなんかが見られたが、底揺れしてるオクリダシですばしっこく動くコイツを写真に撮るのは難しい。ってことで、撮影はあえなく失敗・・・

そして単体のアオリイカを見かけて撮影に失敗してから、メリベウミウシという気持ち悪いウミウシを見て2本目終了。



次回はブリマチのマダラコロニーに行く予定!

マダラハナダイだけじゃなく、キシマハナダイなんかも見れちゃったら嬉しいなぁ〜〜〜
ベニカエルアンコウ

イロカエルアンコウ

カメ岩

マアジ

カモハラギンポ

イロカエルアンコウ

チョウチョウウオ

ヒョウモンダコ

コガシラベラ

メジロ
この日、陸上ではいろんな鳥が見られた。
河津桜のミツを吸ってるメジロや、崖や岩場がある海岸に生息するというキレイなイソヒヨドリの写真を撮ってみた。

鳥の写真なんて撮ってたら・・・
一眼が欲しくなってきたぞ?

イソヒヨドリ
■ 見られた生物 ■
ダンゴウオ、イロカエルアンコウ×2、ベニカエルアンコウ×1、カモハラギンポ、ヘビギンポ、コブヌメリ、スジハナダイ、サクラダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、チョウチョウウオyg、マアジ×∞、キビナゴ×∞、アミメハギ、アオサハギ、アオブダイ、コブダイ、ブチススキベラ、コガシラベラ、ニシキベラ、ミギマキ、ハナタツ
ヒョウモンダコ、アオリイカ、メリベウミウシ

menuが表示されていない場合はこちら